よくあるご質問 キッズコース

Q 何歳から入会可能?

A 0歳さんからOKです。首が座ったら抱っこでどうぞ。

Q.月謝は?

A.未就学児さんは月額6,000円、小学生は月額7,000円です。

Q.共働きで平日は無理なんだけど・・・

A.週末は月2回コースをご利用いただけます。お月謝は同じですが、1階のレッスンの時間が長めになります。

Q.ピアノがなくても入会できる?

A.ご入会可能です。が、上達にはご自宅での練習が必要になりますので、最初は安価なキーボードでも構いませんので、何らかの鍵盤をご用意いただきたいと思います。詳しくはご相談ください。

Q.発達障害(グレーゾーン)の受け入れは?

A.まずはメールにてご相談ください。できるだけお引き受けしたいと考えております。しかしながら、講師は療育の専門家ではないこと、基本的に1人でレッスンを行っていることから、ご対応が難しい場合があることも予めご理解ください。

Q レッスンはマスク着用?

A.当教室は、健康なお子さんはノーマスクを推奨しています。

ただし、お子さんが大きな口を開けて咳を繰り返すような場合には、咳エチケットのアドバイスはします。

以下の記事をお読みください。

http://blog.livedoor.jp/donnjinngannbohnn/archives/2046664.html

Q レッスンは厳しい?

A アドバイスはしますが、声を荒らげて怒鳴るようなことや、昔のピアノの先生のように手を叩いたりする事はありません。

Q 兄弟姉妹で入会したい。割引はある?

A 兄弟での合同レッスンの場合は月額の合計から2000円割引。ただし別々の枠で個人レッスンの場合は通常価格になります。後入会金は、お一人分のみで大丈夫です。

Q 入会した場合、レッスン時に下の子を連れて行っていい?

A ご兄弟の同席は可能な限りお控えください。

教室では0歳さんからレッスン可能ですので、歳の近いご兄弟の場合は合同レッスンもご検討ください。

託児先が見つからないケースは、以下のご対応になります。

レッスン生さんが4歳以上で1人でトイレに行ける場合は、保護者の方及びご兄弟は、送迎のみ。

レッスン生さんが3歳以下の場合、ご姉妹で合同レッスン(月額合計から2000円割引)

兄弟で入会する意思はないが、どうしても毎回同席希望の場合、

1レッスンにつき300円の施設使用料をお支払いいただきます。

ご都合によりたまに同席されるのは構いません。

Q 上の兄弟が学校が休み。レッスンに連れて行っていい?

A レッスン生さんが4歳以上で1人でトイレに行ける場合は、保護者の方及び上のご兄弟は、できるだけ送迎のみでお願いいたします。

たまに、の同席は構いません。

夏休みなど長期休暇の間だけの合同レッスンも受け付け可能ですのでご相談ください。

教室サイト
https://web.lesson-time.com/kms972

ベルフルーメンについて音声案内

教室について音声で案内

講師による音声案内

必要なものを選んでお聞きください。倍速で聞くこともできます。

https://stand.fm/episodes/61ef5e8434d50100061eda6b

お月謝について

https://stand.fm/episodes/61ef5f6734d50100061eda82

家族同席及び家族割について

https://stand.fm/episodes/61f0be830e85c3000624a146

お休みの決まりについて

https://stand.fm/episodes/61f0b6b362e0f300069afb59

ピアノレッスンご希望で、現時点でピアノをお持ちでない方へ

https://stand.fm/episodes/61f0c5a062e0f300069afc82

知らないと一生悔いが残る。ボイストレーナーの選び方・別れ方。時にはあきらめることも。

知らないと一生損する

このブログの検索ワードをチェックしていたら、

「ボイトレ 怖い」

というワードがありました。

「ボイトレの先生って、怖い?」という記事に引っかかったのだと思いますが、

気になりました。

「ボイトレ 怖い」で検索している人は、どういう状況? と。

「ボイトレ 怖い」で検索した結果

普通にこのワードでググってみました。
そうしたら、トップに出て来たのがこれ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119884586

随分前のものですが、ざっくり内容を書き出すと、

17歳高校生、ボイトレの先生が怖い

17歳高校生
新幹線でボイトレに通っている
月38,000円
毎日暇さえあれば練習しているのに、効果は得られず。
先生はいつもイライラ、鍵盤をバンバン叩いて怒っている。
怖くて仕方ない。
やめてしまおうかと思うが、
こんな理由で辞めることをどう思う?

という質問。

2008年当時17歳。現在、2021年。

立派な大人の年齢になられているはず。

その後どうしたのかなあ。

ボイトレ、その状態で辞めてしまったとしたら。

お金をかけて、努力もして、でも上達しなくて怒られて、

怖くて夢を諦めたとしたら。

今、大人の女性として幸せな人生を歩んでいらっしゃるとしても、

「ボイトレ」という言葉を聞くだけで

胸が痛くなるかもしれません。

その後のことは分かりませんが、分からないだけに、

ボイストレーナーの端くれとして、色々と考え込んでしまいました。

当時の彼女に回答するとしたら。

小夏が当時の彼女にアドバイスできるとしたら、と考えました。

まず、もし通っているのが大手スクールなら、

先生を変えてもらうことを提案します。

私は以前も書きましたが、大手スクールに通っていたとき、

先生を変えてもらった経験があります。

事務局に申し出たら、すぐに快く対応してもらえました。

同じスクール内なので、前の先生と顔を合わせることがあれば

気まずいかもしれません。

でも、そんなことを言っていられません。

月謝だって高額なのですから、複数のトレーナーをかかえているスクールなら、

きっと対応・対処してくれるはず。

スクール内で先生を変えることに抵抗があれば、

スクールそのものを変わることも含めて考えたほうがいいかもしれません。

または、個人教室で評判の良い先生を探すのもありかも。

やめる理由が「先生が怖い」なら、まずは、あなたに合った先生を探す努力を。

そして、良い先生に良い指導を受けて、

必死に努力して、情熱の全てと多くの時間を歌に捧げて、

それでも上達しない時は、

あなたには歌よりも向いている道があるのかもしれません。

誰にも必ず、合う分野、世界、道があります。

それは、あなたがたくさんの努力をしなくても、一般的な人よりすんなりできてしまうこと、

つまり、「向いている」ことを探すことで見つかる場合があります。

それを一緒に考えられる人と出会えるといいですね。

『見つかる、届く』オンライン趣味クラス【CLASS101】

脅威ではなく、共感をベースに指導する先生を選ぶ。

先生の得意な指導方法がそれぞれにあると思いますが、

生徒さんの資質だってそれぞれ。

厳しく指摘したほうが伸びるタイプ、ほめた方がいいタイプ、

それぞれに適切なものの言い方があります。

生徒さんの性質・性格をうまく利用して指導できるのが、いい先生と考えます。

脅威ではなく、共感をベースに指導してくださる先生を探しましょう。

上司や学校の先生は個人の意思ではなかなか選ぶことはできませんが、

ボイストレーニングの先生は、あなたが選んでいいのです。

少なくとも、私は、上記の件に出てきたような

イライラして鍵盤をバンバン叩く先生は

実力や実績がどうかは知りませんが、好きにはなれません。

好きになれない人に、心は許せません。

心を許せない人の指導で、上達はできません。

オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp

ボイストレーナーは、時にはカウンセラー的な役割も。

生徒さんのレッスンをしていて、「何かあったのかな?」

と感じることがよくあります。

「最近どう?」

みたいな、曖昧な質問をしてみると、

不自然なハイテンションで喋りだす人がいます。

この場合は「触れてほしくない」というサインですから、そっとしておきますが、

「実は、最近……」語り出した場合は、レッスンを中断して耳を傾けます。

私がうんうん、そうなんだー、と、ひたすら頷いたり、

時には大きなリアクションをとりながら聴くと、さっぱりした様子で

「あーーー、こういう話を、誰かにしたかったんです!」

と言った人もいました。そういう時の声が1番響くんですよね笑

また、

「相談していいですか?」

と生徒が言ってくるときは、本人が自覚していないとしても、

実は自分で答えを出していることが多く、

背中を押して欲しいのだな、と感じることもあります。

センセイは、親しいけれど立場が違う、程よい距離の「他人」。

身近な人には、かえって悩みを話しづらいことも、

意外とセンセイには話せてしまったりするようです。

ボイストレーナーは、カウンセラー的役割を果たすこともあるといいます。

実績のある先生に習うのもいいですが、

相性の合う先生、内面に寄り添ってくれる先生を選ぶことも重要です。

あきらめる=「向き・不向き」をあきらかにする

もしも。

生徒さんに寄り添った指導をしても、

本人が猛練習しても、全く伸びないのだとしたら、

違う道を提案する可能性もあります。

「あきらめる」という言葉にはネガティブな印象がありますが、

それは、「向き・不向きをあきらかにする」こと。

人には、持って生まれた資質があります。

「向いている」というのは、適切な練習で、ぐいぐい伸びるタイプ。

「向いていない」のは、適切な指導を受け、本人も真剣に練習をしているのに、

どうしても伸びないタイプ。

育った環境の中で、何かに憧れて、目指して頑張ったとしても、

その道が本人の資質に合っていない場合は、力を発揮しきれないことがあります。

例えば、

鬼滅の刃に登場する煉獄さんの弟・千寿郎君も、

剣術の達人である兄が稽古をつけてくれて、

本人も一生懸命稽古もしているのに、

剣術では一流になれませんでした。

アニメ観るなら<U-NEXT>

指導者の端くれとして、小夏が思うこと。

上達しないからと言って怒ったり、

「向いてないからやめなさい」

と放り出すのではなく、

その人の良いところを探して、

あなたには、こういう面がある、

だから、あなたの良い所、得意なところを生かした将来があるんじゃないかな?

と道を示してあげられるような大人になりたい。

望む道の前で、力の及ばなさに立ち尽くす人を目の前にしたら、

煉獄さんのように、

「どんな道を歩んでも、

あなたは立派な人間になる!」

と、朗らかに力強く励ましたい。そう思います。

マンツーマンのボーカルスクール

2021年現在

さて、今回は2008年の時点で少女だった人に向けて色々と思いをめぐらせました。

でも、「ボイトレ 怖い」で検索している人は、2021年現在もいるということ。

これからボイトレをやりたいと考える人が「怖いのかなあ」と検索したのか。

すでに習っている人が「先生が怖い」と悩んでいるのか。

それは私には分かりませんが、一人で悩んでいる人のことを考えると、

声のトレーニングを行うたくさんの指導者の一人として、応援したい気持ちです。

まとめ

  • 怖い先生がいい先生とは限らない。
  • 萎縮するなら、あなたには違う先生が合っていると考えよう。
  • スキルアップも大事だが、同時に内面に寄り添ってくれる先生と出逢えれば幸運。
  • 努力しても報われないこともある。向き不向きをあきらかにする時が来るかもしれない
  • どんな道を歩んでも、あなたは立派な人になる。
会員登録・レッスン出品完全無料【アスクビー】

ボイトレの先生って、怖い? 怖い・優しいは本質的な問題じゃない!良いボイストレーナーの見極め方を知っておこう。

よいトレーナーの見極め方
よいトレーナーの見極め方

ボイトレに興味があっても、

もうこんな年齢だし…。

なんか、プロを目指している若い子がやるイメージあるし…。

第一、歌の先生って、なんか怖そう。怒られるのとかって、凹みそうで嫌だな。

と思っている方。

確かに、ちょっと怖い感じの先生もいるかもしれませんね。

声が大きくて威圧感があったり、妙に雰囲気があって近寄りがたかったり。

でも、そんな先生ばかりではなくて、穏やかでふんわりした先生も多いですよ。

ただ。

怖い・優しいは大きな問題ではありません。

必要なのは、あなたの改善すべきところを的確に見抜き、

あなたのよいところを伸ばしてくれる先生との出会い。

そこを軸に考えましょう。

生徒さんの年齢も関係なし!

声は何歳からでも磨けます。

まずは、あなたの求める内容のレッスンが受けられる教室を探しましょう。

気になることは、メールで相談。気軽に、でも具体的に。

今の世の中、メール対応がある教室が大半です。

2021年現在、メール対応が用意されていない教室ということは、

もしかしたら、先生がご高齢? 

それとも、新規の生徒さん獲得に意識が向いていない教室かも?

と考えられます。

とにかく、気になる教室のお問い合わせフォームやメールアドレスが見つかったら、

遠慮なく質問しましょう。

問い合わせ内容は具体的に。

以前、ベルフルボイスでは、

「先生は何の人ですか?」

というご質問をいただいて戸惑ったことがあります。

こちらから具体的な回答内容を求めると、

小夏が指導できる音楽のジャンルを知りたい様子でした。

曖昧すぎる質問への返信には手間がかかりますので、

「自分は○○みたいなアーティスト(または音楽ジャンル)が好きなのですが、

このジャンルのトレーニングは可能ですか?」

とか、

「自分は○歳なんですけど、大丈夫ですか?」

など、具体的に書くと、話がスムーズに進みます。

「音楽プロデューサー」が設立【アバロンミュージックスクール】無料レッスン申込募集

よいボイストレーナーの条件

興味のある教室が決まったら、まずは体験レッスン。

この時に、

「また会いたい!」と思えるような先生に会えたらラッキーです。

そして、初めてのボイトレですと、なかなか判断が難しいところだとは思いますが、

よい先生を見分ける基準を持っているといいかもしれません。

小夏が考えるよいボイストレーナーの条件をご紹介します。

小夏が考える よいボイストレーナー
  • 具体的な改善方法を提示できる
  • 身体の使い方や呼吸について詳しい
  • 怒らないが、指摘はしっかりする
  • たとえ話を活用して説明できる

逆にいえば、以下のような指導者には注意。

  • 指導が感覚的であいまい
  • 喉や口のことしか言わない
  • 褒めるだけでレッスンが終わる
  • 初心者に専門用語を多用する

その先生の実績や、歌唱力・演技力も大切ですし、

お手本を示してくださる先生だととてもいいのですが、

ボーカリストとしての能力と、トレーナーとしての能力はまた別です。

もともと歌えるタイプの指導者が、結構やりがちなのが

指導者
指導者

おなかから声出して!

生徒
生徒

(心の声)おなかから声出すって…、気合入れるってことかな?

ひどい例は、

指導者
指導者

オーラ出して!!

生徒
生徒

(心の声)オーラって何? どうやって出すの!?!?

このような感覚的な言葉をすぐにキャッチして、

実際に声に生かせる器用な生徒さんも稀にいますが、

初心者さんに「オーラ出して」は、ナシですよね。

(実際にそういう指導者いるんですから!!)

また、

指導者
指導者

うんいいねー、そう、いいよー最高ー素敵ー。

はい、じゃあまた来てね♬

褒めるだけでレッスンを終えるのは、トレーナーとして怠惰なのでは、

と思ってしまいます。

よいところは褒め、的確な指示を出すことで、

生徒さんの実力アップまたはブラッシュアップを手伝う。

というのが理想と考えます。

講師指名制のミュージックスクール

トレーナーが褒めまくる時は、サボっている!?

では、相性の合う先生、よい指導者と思われる先生に定期的に習うようになったとしましょう。

毎回、先生からはどんなダメ出しをもらいますか?

上達に結びつく、的確な指示を毎回ちゃんといただけていますか?

中には、

「いつもすごいほめられる」

という生徒さんもいるでしょう。

ほめて伸ばすのは小夏も賛成ですが、

トレーナーがむやみに褒めまくる時には、以下の可能性があります

  • 本当に非の打ち所がないほど素晴らしい
  • その生徒さんに強い興味を持っていない

プロの歌手でもボイトレに通うのですから、

初心者で、非の打ち所がない、というのは考えにくいですね。

その生徒さんに興味がないのに褒める、というのは意外かもしれませんが、

褒めていればレッスン時間がどんどん過ぎていくので、トレーナーはラクなのです。

サボっている上に生徒さんは楽しそうなので、良い気分なのです。

もし、グループレッスンやワークショップに参加する機会がありましたら、

冷静に観察してみてください。

講師は、レベルが高い生徒の方に、よりたくさんのダメ出しをすることがあります。

それは、指摘によって、より良くなることを期待しているからなのです。

自分にダメ出しが少なかった場合は

「怒られなくてよかった♪」

ではなく、

「先生は自分に興味がないのでは」

と焦るくらいの気持ちでいた方がいいかもしれません。

先生のやる気スイッチを押せるような生徒になりましょう!

先生のやる気スイッチ

生徒が練習してくれば先生には必ずわかります。声を出す練習の量が足りなかったとしても、

トレーニングのことを考えながら日常生活を送っていれば、それは先生に伝わります。

生徒が努力していることを感じたら、先生はやる気が出るものです。

まとめ

  • ボイトレに年齢は関係なし
  • お問い合わせにメールを活用しよう。ただし質問内容は具体的に。
  • よいボイストレーナーを見極めよう
  • 先生のやる気スイッチを押せるような生徒になろう

小夏鮎のベルフルボイス体験

「ボイトレ行ってきた」友達がSNSで呟いてた。なんだか焦る。うらやましい。もやもやするなら、「そうだ、体験、行こう」

そうだボイトレ行こう

そうだ。ボイトレ、行こう。

そうだボイトレ行こう

友達がSNSで

「ボイトレに行ってきました!」

それだけなのに、

なんだよそれ、自慢?

と、もやもやする方がいるようです。

ボイストレーナーからすると、面白いなと思います。

もやもやするくらいなら、

そうだ。ボイトレ、行こう。

行ってしまえばいいのです。

そしてあなたも、SNSで呟いて仕舞えばいいのです。

<br>

ボイトレ行ってきた

無料体験レッスンと有料体験レッスン

いきなり入会は難しくても、世の中には

「体験レッスン」

というものがあります。しかも、大半が「無料」です。

ちなみに、ベルフルボイスの体験は有料(¥2,200)です。

有料にしているのは、中の人(小夏鮎)が

営業ではなく、来て下さった方の人生に

インパクトを与えるようなワンレッスンを!

と決めているからです。詳しくはこちら↓

そのかわり、入会をぐいぐいおすすめしたり、後日営業メールを送ったりなどは、

いっさいいたしません。

今後も継続したい!という強い意思がある方だけ、再度ご連絡をいただく形です。


逆に言えば、無料の体験に行くと、入会への積極的なお誘いは受けると思った方がいいでしょう。

⭐️無料体験には、営業がつきもの

レッスンの前か後に、スクールについての説明があるのはもちろん、

後日、電話やメールで

「先日体験いただきました。さあ、ご入会はいつになさいますか?」

と、前のめりの営業があるかもしれません。

無料でレッスンを受けた立場として、利用者さんも少し弱気になってしまうかもしれませんが、

もし入会の意思がないのであれば、ハッキリとそうお伝えしましょう。

「親と相談します」のような曖昧な断り文句ですと、

また後日、

「保護者の方と相談されましたか?」

と連絡があるかもしれませんよ。

入会するしない、どこの教室を選ぶ、などは全部あなたが決めていいのです。

堂々としていましょう。

ちなみに、有料の体験だから営業されないかと言えば、そうとも言えません。

その教室の方針によります。

全国46校。お近くにもあるかも?30分の無料体験レッスン。

体験に行って、入会したいと思ったらチェックするべきこと

体験レッスンに行って、レッスンがとても良かったとします。

入会したい!と思ったなら、パンフレットなどで当然お月謝は確認すると思いますが、

以下の内容も調べておきましょう。

  • レッスンの日時変更は可能か
  • コース変更は可能か
  • 自分の希望する内容でレッスンが受けられるか
  • (複数の講師がいる教室の場合)入会後の講師変更は可能か
  • 教材費が極端に高額ではないか

パンフレットや規約に記載がない場合は、直接講師かスタッフに質問することをおすすめします。

教材費の件は特に要チェック。

そのスクール特有の教材を使う場合、一般的な教材より高額なケースがあります。

ベルフルボイスでは、生徒さんにご提案・ご相談の上、一般の教材を購入していただいています。

どのくらい通ったら上手くなる?という質問

体験時によくある質問で

「どのくらい通ったら上手くなりますか?」

というものがありますが、

これはトレーナーとしては返答に困る質問です。

というのも、人それぞれ、

耳の良さ、カンの良さ、持って生まれた声質、

舌の固さ、年齢、性別、育ってきた環境、

自主トレに取り組むタイプか、レッスンに来るだけか

などなど、個性や性質が千差万別だからです。

努力してゆっくりと伸びるタイプもいれば、

一度のアドバイスでコツを掴むタイプもいます。

レッスン開始時にはレベルが高くても、意外に伸び悩む人もいます。

また、やる気にムラがあるタイプ、粘り強いタイプ、

ダメ出しされると燃えるタイプ、落ち込んで立ち上がれないタイプ、

本当にいろいろ。

ですので、この質問に対してハッキリと期間を答える講師は、

私は怪しいと考えてしまいます。

考えが浅いトレーナーか、

もしくは、余程のカリスマか。

小夏の場合は、

上達のペースは人それぞれでなんとも言えません。

でも、レッスンを継続して何ひとつ変わらなかった生徒さんは、

過去ひとりもいません。

と答えています。

単発レッスンの活用

ボイストレーニングのレッスンは、継続することが望ましいですし、

プロ志望の方にはおすすめしづらいですが、

趣味の方・仕事などの状況で定期的に通うことが難しい方は、

ワンチケット・単発レッスンを活用するのも一つの方法です。

入会した場合に比べてワンレッスンの料金は割高ですが、

美容院のように、数ヶ月おきに予約を入れる方もいます。

まとめ

  • そうだ、ボイトレ、行こう。行ったらSNSで呟いちゃおう。
  • 無料体験には営業トークはつきもの。ビビらず堂々とレッスンを受けよう。
  • 入会したいと思ったなら、下調べを。
  • 上達のペースは人それぞれ。でも、変わらない人は一人もいない。
  • 美容院感覚でボイトレもあり?

皆さんのボイトレ体験が幸運であるように祈ります!

自宅でボイトレ練習・独学。参考書籍、発声、のどケア、ボイストレーナーのおすすめ10選

ボイトレ独学・自主トレおすすめ10選
ボイトレ独学・自主トレ参考本・ツール
おすすめ10選

独学で歌やしゃべりを練習したい。

ボイトレ通っているけど、自宅練習も頑張りたい!

そんなあなたを、そっと、でも力強く助けてくれるもの。

小夏おすすめの品を、価格が極端に高くないものを選んでご紹介します!

ボイトレ参考書籍3選

まずはやはり、ボイトレを行う上で助けてくれる本でしょう。

本気で上達したい方には、力を込めてこちらをおすすめします!

最高の声を手に入れるボイストレーニング フースラーメソード入門


小夏はむかしから

いつも慣れた声ばかり出していると、使う筋肉が決まってしまう。ノドの眠っている場所が起きるので、ものまねはおすすめ。
ひとりアンパンマン劇場をやるべし!

と言ってきたのですが、

この本でアンザッツ理論を知り、深く納得しました。

文字で読んでいると、初心者の方にはよくわからないところもあると思いますが、

参考になるDVDも付いています。

私のようにボイトレを経験してきて、

自分のやってきたことの答え合わせになる人もいるでしょうし、

これから声を鍛えていきたい方には、大きな刺激になるはずです。

ただ、この本に関しては賛否あるようで、

「全くデタラメ!」

とまで言う方もいるようです。

ただ、私は自分自身の役に立ったので、賛否に関してはどうでもいいのです。

知らない方は、とにかくまず読みましょう。

文句や批判は、読んでから!!

2000円程度でこの知識を得られるなら、安いものです。

カリスマボイストレーナーりょんりょんのボイストレーニング


今をときめく天才アーティスト・藤井風さん、

鬼滅の刃で大ブレイクのLiSAさんなどなどなどなど、

数々の超人気アーティストのボイトレを担当されている

カリスマトレーナー・りょんりょん先生。

先に挙げたフースラーよりもずっと初心者向けと言えます。

この本をおすすめする理由は、

「元気と勇気がもらえる」!

文章にも、DVDにも、明るさと優しさと情熱がみなぎっています。

このポジティブなエネルギーこそが、アーティストの力をぐいぐい引き出すのかもしれません。

小夏も、なにか心が乾いた時、元気が欲しい時、

よくこのDVDを再生して

「♪あー楽しいなー、りょんりょんボイトレレッスンは♪」と歌っています笑

美顔ボイトレ 声を出すたびに美しくなる


こちらは、自分に自信のない方、初心者の方、

また、しゃべりや芝居をやりたい方にもおすすめ。

生徒さんをみていて、顔の筋肉の動きが少ない子が多いな、と思って、

指導の参考になるものを探していて出会った本。

美しさと声の良さ、同時に手に入れられるなんて、素敵すぎませんか!?

鼻腔共鳴についても触れられていて、実践すると、響きの良い声に近づけます。

DVDはついていませんが、写真がたくさんあって、説明もわかりやすいです。

本の薄さもちょうどよくて、一気に全部読めます。

発声練習お助けツール ウタエット・透明マスク・サンバイザー

家に防音室がある方とか、地方の戸建てにお住まいの方を除き、

自宅での発声練習は不可能、または、相当気を遣います。

カラオケに行くとか、スタジオを借りるという方法もありますが、

毎日毎日というわけにはいきません。

そんな時に、少し助けてくれるツールをご紹介。

ウタエット UTAET *成長期の方にはおすすめできません。ご注意くださいね

消音構造がアピールされていますが、小夏としては、大声の練習にはおすすめしません。

声の響きを抑えるだけと思った方がいいでしょう。

期待しすぎた人がガッカリした意見も聞きますが、

こういうものは、期待しすぎず、上手に活用する方がいいのです。

利用法としておすすめなのが、

自分の声を聞ける仕組みになっていることを活用して、

「発語」の練習に使っていただきたい。

歌詞を丁寧に読むとか。台詞やナレーションの練習をするとか。

自分の声を「聴く」ことができていない、それを自覚していない人は多いはずです。

気になる方はぜひ。お値段も手頃なミニサイズもあります。

*どちらのサイズも、成長期の方にはおすすめできません。ご注意くださいね。


透明マスクとサンバイザー 意外な使い方

自分の声を聴くためのツールとしては、

透明マスクサンバイザーも使えます!

小夏は、真夏の車中で、サンバイザーをつけて大声で歌ったときに

自分の声、うるさっ!!!!

と驚きました。

当然です。

空気中に放たれるはずの響きが、口の前の反射板で耳にはね返ってくる。

つまり、自分の声が普段の何倍も聞こえるのですから。

自分の声を聴く習慣のない方には、ぜひお試しいただきたい!


せっかくなら、紫外線対策効果も期待して。

お近くのホームセンターにもあるかも。


のどのケア4選

ボイストレーニング初心者も、プロも、のどのケアは毎日の課題。

小夏は、毎朝かかさずはちみつを摂取します。

はちみつ(品質にこだわるべし)

はちみつは栄養価が高いだけでなく殺菌効果も期待できるとのこと、

しかも、美味しい。すばらしい食品です。

ただし、スーパーやドラッグストアでよく見かける、でっかくて498円みたいなものは避けて。

本物の蜂蜜は、

蜂さんがせっせと花から花へと飛んで、運んで、

養蜂場の方が危険と隣り合わせの作業で集めて、

容器に詰めて、世の中に送り出して‥‥、

そう考えると、あまりに安いものは、何かがおかしい。

効果を期待するなら、品質は選びましょう。

「はちみつ」と思うと少しお高いけれど、ボイトレのためのお守りだと思えば。


マヌカハニー はちみつよりも強力な抗菌作用。薬だと思って常備

喉が痛い、とか、風邪を引きそうな感じがするときは、

これを小さじ1杯弱くらい、ゆっくりと飲みます。

とにかく、喉の不調、風邪のひきはじめは、早めの対処が1番です。

早ければ、次の日には不調を忘れていたりします。

お値段は高いですが、いざというときの薬として買っておくと心強いです。

MGという数値が高いほど、抗菌効果が高く、お値段も高くなります。

でも、このマヌカさんのパワーを上手に普段から活用していれば、

調子を崩して病院に行って、待合室で他の人の咳を気にしながら散々待たされて‥

ということが減るかもしれません。

ご予算と効果の高さの納得いくポイントを探ってみてください。


念滋菴(ねんじあん)声優・舞台人・歌手の間で超有名 喉シロップ

プロの間では有名な喉シロップ。

台湾のお土産でもらったことがあり、すごくいい!と思って探しました。

声優さんがのどのケアに使っていることで有名なんだとか。

「プロが使っているのと同じ♪」

と思うと、気分的にも高まります。

独特の味で、好き嫌いが分かれるかもしれませんが、

だからこそ「効きそう!」と思えます。

一度は試してみて!

ボイトレに興味のあるお友達などにプレゼントしても喜ばれるかも。

飴とシロップがありますが、私はシロップがおすすめ。


ヴィックスドロップ お近くのドラッグストアで買えるお守り

なんだかんだで、私の日常を支えてくれているのは、これです。

ヴィックスドロップ。私的には緑が好きです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヴィックスドロップ 50個 レギュラー味
価格:598円(税込、送料別) (2021/6/11時点)


お近くのドラッグストアで買えます♪

初舞台の直前にのどをいため、

さまざまな喉あめを試した結果、個人的に効果を感じたのがこれでした。

そのときの「助けてもらった!」という記憶が私にはあるので、

いつもずっと持っています。

皆さんも、持っているだけでも安心するお守りのような、

そして実際効果を感じられるものを見つけてください。

もし「絶対これがおすすめ!」というものがありましたら、私にも教えてください。

「発声」と「歌い方」の違いを知っておこう。独学でできないこともあるけれど、できることもたくさんある。

独学でできること、できないこと

ボイトレ、独学でできないかな、と思っている方は、想像以上に多いようです。

世の中には、ボイトレの本、CD、DVD、なんだか不思議なグッズ。

いろいろなものがありますし、小夏も、さまざまなものを使ってきました。

いずれ、おすすめのものをご紹介しますが、

実際、独学でボイストレーニングは可能なのでしょうか。

「発声」と「歌い方」の違い

声の話と一見関係ありませんが、

「片付けと掃除は違う」

ということを知った時、私は人生が変わるほどの衝撃を受けました。

部屋をきれいにしたい、と思うとき、

このふたつをごちゃ混ぜに考えていた自分に気づいたのです。

確かに良く考えてみれば、

片付けは物の定位置を決め、出したら戻すという作業。

掃除は、チリを払ったり、汚れを取り去る作業。

でも、このふたつの違う作業を日々あわせて行うことで、きれいな部屋が存続します。

どちらが欠けてもダメですよね。

片付けができても、掃除がおそろかになれば、汚れがたまってしまう。

掃除ができてても、物の定位置が決まっていないと、雑然としてしまう。

同じことが、声にも言えます。

「発声」と「歌い方」

このふたつをごちゃまぜに考えている方、多いのではないでしょうか。

「発声」は声の出し方

「歌い方」は声を使った表現の仕方

どちらが欠けても良い歌にはなりえませんが、

ごちゃまぜに考えていては、独学で練習し続けるのは難しいでしょう。

実際に習っている方でも、曖昧に考えている方は多いと思われます。

独学でできることは、「歌い方」

結論から言うと、独学で成果を上げやすいのは「歌い方」の習得です。

発声に関しては、本当に上達したい方はトレーニングを受けた方がいいでしょう。

発声に関しては、あなたの体格、性別、年齢、育ってきた環境などなど、

条件がそれぞれに違うからです。

一方、歌い方、つまり

楽曲の理解、解釈、表現の仕方などについては肉体条件などは関係ありません。

知っておくと良いこと、考えるべきこと、独学でできること、

たくさんあります。

知れば知るほどに奥深く、終わりがなく、

時には途方に暮れますが、楽しい作業でもあります。

でも、

いくら表現について理解を深めても、

声が良くなければ魅力のある歌になりません。

つまり、独学では難しい発声についても、訓練や改善が不可欠です。

それでも、習いに行く予定はないから、独学でなんとか‥‥

でも、どうしても独学にこだわりたい方、

いつかはボイトレに行きたいけど、今はまだ‥‥、という方。

発声を支える力を鍛えることをお試しください。

まずは、からだづくりと呼吸法に着目しましょう。

からだを楽器として認識する

からだは楽器

発声に大切なのは、楽器であるあなたのからだ。

ストレッチ・筋トレ・食事に気をつける

カーマニアが車に詳しいように、

ギタリストが楽器の扱い方に詳しいように、

ボーカリストは、自身の体に詳しくなるべきです。

ストレッチ・筋トレ

①ストレッチ

ストレッチする女性の写真

発声は、喉だけに頼ると必ず失敗します。声帯はとても繊細だからです。

体のすみずみにまで意識が行き届くようなストレッチを行ってみましょう。

太ももの裏や、肋骨周辺の感覚はありますか?

あなたがアスリートや武道家なら話は別ですが、

一般的な方は、自分の体なのに意識をほとんど向けていない部分がたくさんあるはず。

力強い発声のためには、全身に感覚が行き届いている方が良いのです。

②筋トレ

筋トレといっても、別にジムに通う必要はありません。

小夏のオススメは、日常にちょっとした筋トレを組み込むこと。

そして、なるべく長い時間、良い姿勢で過ごすこと。

ドライヤーをかけながらスクワット。

歯磨きをしながら、かかとの上げ下げ。など。

「洗面所に行ったら、何かしらのながら運動をする」

これだけでも、毎日やれば積み重ねになります。

また、仕事や勉強の時間中に「良い姿勢を保つ」だけでも

高いトレーニング効果があります。

パソコンを打つ女性の写真

重力に逆らって体を支える抗重力筋は、

起きている間中はたらいてくれていますが、だらっとした姿勢をしていると怠けます。

姿勢を保つことで、特に、背中の筋肉に効きます。

もしあなたが仕事や勉強をつまらないと感じていたとしたら、

「今、良い姿勢を保つことでボイトレの基礎をやっているんだ」

と思えば少し楽しくないですか?

見た目もかっこよく、美しくなり、周囲の評価も高まるかも!

1円もかからず、とにかく良いことしかありません。

自分の体質に合った食事法を探す

いうまでもないかも知れませんが、食事は体づくりにおいて本当に大切です。

どんな食生活が良いのか、小夏自身、長い間いろいろな考え方を取り入れてきました。

食事法については、本当にさまざまな専門家がいて、

それぞれに主張があります。

コーヒーは体に悪いという人がいる一方、

コーヒーを摂取した方がいいと唱える人も。

また、肉を摂取してはならないという人もいれば、

積極的に動物的タンパク質を摂取するべきだと唱える人も。

私が、ある病院で「色々な考え方があって、わからなくなる」と言ったところ、

「自分がどれを選び取るか、だと思います」

といわれ、腑に落ちました。

小夏の体験談

野菜中心がいいと思い込んでいたが、私の体質的には、そうではなかった。

以前の私は野菜中心の粗食生活を心がけていました。

スムージーやチアシードなども試しました。

でも、野菜をたくさん摂っているのに肌が荒れたり、傷の治りが遅かったり、

どうも体に活力が湧かないような気がして、

「何かが足りない」という感覚がずっとありました。

そこで出会ったのが、藤川徳美先生の理論。

タンパク質と鉄とメガビタミンを摂ることを心がけるものです。



本を読みながら実際に試してみると、

現在のところ、ここ10年くらいで1番調子がいいと言えます。

「何かが足りない」という感覚は、「栄養不足」だったようです。

藤川理論で、プロテイン摂取開始しました。


口に入れるもので、明らかに体調が変わるのを実感します。

ぜひ、ご自分の体質に合う方法を探してみてください。


私のように藤川理論が合う方もいれば、

野菜や果物中心の食事が体に合う方もいると思います。

また、それまでの食生活を改善する時期、

好調を維持する時期、によって食事法が異なるかもしれません。

正解はすぐに見つからないかもしれませんが、

一生つきあっていく自分の体、メンテナンスに取り組んで損はありません。

さまざまな理論や食事法について調べる中で、感じたこと。

「糖分」が良いと主張するものは無い。

糖分には魅力がありますが、注意が必要ですね。

鬼滅の刃に呼吸を学べ

全集中の呼吸

歌に必要なエネルギーは呼吸!

炭治郎のように、あなたも修行して呼吸マスターするべし

漫画・アニメーション・映画・主題歌、何もかも大ヒットして社会現象を巻き起こした

「鬼滅の刃」。

私は、小さな生徒たちの話題について行くため、最初は正直、

「めんどくさいな」と思いながら見始めたのですが、見てみれば

「なんて素晴らしい作品なんだ!」

「これは‥‥つかえる!!」

と興奮しました。

とても勉強になると感じたので、メモをとりながらアニメーションを観ました。

↓これで。笑

社会見学のつもりで映画館にも足を運んだら、

ハンカチ一枚では足りないほど涙をしぼり取られ、しっかりと心も燃やしました。



呼吸については話が長くなるので、別記事にしますが、

あなたも全集中の呼吸の習得を目指しましょう。

呼吸が使えないと、鬼は倒せません。(その前に、鱗滝さんにお腹ボカスカ殴られます)

呼吸が浅いと、いい声も出ません。

呼吸を操ることができれば、

あなたの中に眠る力が、体の奥底から呼び起こされるはずです!

深呼吸する女性の写真

そして、独学にこだわりたい方も、

あの炭治郎たちにも「育手(指導者)」の存在があったことは覚えておくべきかも知れません。

まとめ

・独学でできることは、「歌い方」の追求

・発声に関しては、トレーニングを受けるべき

・発声を下支えする体づくりに取り組む。ストレッチ・筋トレ・食事。

・全集中の呼吸を習得せよ

【スーパーアスミール】美味しいココア味だから続けやすい!中高生に必要な栄養素約100%の配合のスーパーアスミールとは?

ボイトレするなら、大手スクールと個人の先生、ぶっちゃけどっちがいい?

おしえて小夏先生、大手のスクールと個人の先生、ぶっちゃけどっちがいい?いい?

その質問を、地方の個人教室の小夏にするんですね?

いいでしょう。小夏の経験も織り交ぜながら、ぶっちゃけましょう。

大手スクールと個人教室の違い

当然ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

詳しく見ていきましょう。

大手スクールのメリット

歌っている女性の写真

・交通の便利なところにあることが多い

・夜間などに受講できることが多い

・大きな事務所とのつながり

大手には資金力と人材力があり、

事務員さんや複数の先生が在籍して業務にあたっておられます。

教室が駅に近いことも多いですし、

会社帰りなど、夜遅い時間に受講できるスクールもあります。

また、プロを目指す方は、大きな事務所の方に紹介してもらえたり、

クローズドのオーディションに参加できる権利を得られることもあります。

お近くのスクールを検索して、ウェブサイトをよく読んでみると良いでしょう。

個人教室のメリット

・良心的な料金であることが多い

・変更希望などの融通がきく

・体験の時点で、その先生との相性を見極めることができる

まず、個人教室、とくにご自宅教室の場合は、料金が良心的なことが多いです。

もちろん、先生によりますが。

また、個人の先生は、体験レッスンの時点で、

どんな指導者なのか、習いたいと思える人柄か、

有益なレッスンを展開できる先生か、を判断することができます。

逆に言えば、大手のスクールは複数の先生が教えているので、

体験が良い感じで入会したら、体験の時と違う先生だった。ということもあります。

また、個人教室は先生のやり方や状況にもよりますが、

変更希望などの融通がききやすいことがあります。

もちろん、先生に無理ばかり言ってはダメですよ。

大手教室のデメリット

料金が高額

時間変更などの融通がききづらい

良い指導者に出逢えるとは限らない

デメリット

大手の最大のデメリットは料金。

立派な建物やシステムを用意されていたり、広告費を使っていたり、

事務員さんが常駐していたり、スクール展開そのものにお金はかかるのです。

私も修行時代は、1年未満だと思いますが、大手のスクールに通いました。

とにかく料金が高い。

発表会があれば、その参加費も高い

その料金に見合うレッスンならよかったかもしれませんが、

私が習ったのは、具体性のないダメ出しを連発する先生でした。

しかもこの点は、私がその時点で音楽の基礎知識があったので、

「この先生の指導は具体性がない」

と見極めることができたのであって、

もしかすると、一般の生徒さんは、根性論でがんばりつづけて、

高いレッスン料を払っているのにまったく上達が感じられない。

ということになるかもしれません。

もちろん、根性論の先生と相性の良いタイプの生徒さんもいるので、

一概には言えません。

私は事務の方にお願いして、先生を変更してもらいました。

相性の良い先生に出会えたら、本当に幸運です。

また、時間変更希望の融通が効くかどうかは、最初に確認しておくほうが良いでしょう。

スケジュールが不安定な方は、お月謝を無駄にしてしまう恐れがあります。

個人教室のデメリット

大手の事務所とのつながりは期待できない

有名なボイストレーナーの先生はどうかわかりませんが、

一般的な個人の先生は、大手の事務所などとのつながりは持っていません。

プロ志望の生徒さんは、トレーニングに来て、自分でオーディションなどを探して挑戦します。

自分の力で道を切り開いていかなければならないのですが、

「このオーディションを受けようと思うんですけど」

など、先生に相談すると、アドバイスをもらうことはできるはずです。

ある大手スクール生の、生の声

大手のスクールに通いつつ、私の教室の体験に来られた方がいます。

歌手になりたくて、県外の大手スクールに通っています。

とにかく月謝が高いし、新幹線代も大変。

でも、そのスクールでがんばったら、

有名な事務所のオーディションが受けられるんです。

実際、その方が毎月スクールに支払っている金額をたずねてみると、

ベルフルーメンの約2.5倍でした。

でも、やはり、チャンスはつかみたい。

だから、がんばって続けてみる。とのことでした。

大手スクールでチャンスをつかむには

プロになるチャンスを与えられていることが最大の魅力。

そんな大手スクールですが、多くの場合、

希望者全員がそのチャンスをもらえるわけではありません。

まず、そのスクール内で頭角を表す必要があります。

スクールで1番になれ。

というと、生徒さんは、

プロの歌手になりたい、と夢みているときよりも弱気になることがあります。

え、スクールでも1番になる自信がないのに、プロになって売れるとでも?

と言いたいところですが(笑)、

つまり、

夢は意外と漠然としていて、

現実はけっこう厳しい。

ということですね。

うつむく女の子の写真

プロを目指すために大手スクールのメリットを存分に受けたい方は、

覚悟してがんばってください♪

もしかしたら、スクールで認められて、

大手事務所に推薦してもらえたり、

クローズドのオーディションに参加する権利をもらえたりして、

憧れのアーティストと同じ景色をみることができる可能性はあるのです。

ステージで歌う女性の写真

ただしこのメリットを狙う場合は、

Webサイトや口コミでスクールの実績・実態を調べること。

まとめ

大手、個人、それぞれにメリット・デメリットがあります。

とくにプロになりたい方は迷うと思います。

自分の状況、希望、目標と合った教室を探すと良いでしょう。

もちろん、プロを目指していなくても、大手スクールの門をたたいていいのです。

高い料金を払っても惜しくない、と思えるほど

良い先生や仲間に出逢える可能性だってあります。

あなたが通える範囲の教室の体験レッスンに、いろいろ行ってみて、

いろんな先生に会ってみてください。

山口県にお住まいの方は、ベルフルーメンの体験をぜひ。

有料にしていますので、体験されたからといってしつこく入会をうながしたり、

後日勧誘メールを送ったりなど一切いたしません。

音程改善のアクション提案3つ 

歌が上手くなりたい。

でも、いきなりボイトレに行くほどでは…。

という方は多いと思います。

または、いつかスクールに通いたいけれど、親が許しくれない…。

という若い方もいらっしゃるでしょう。

もちろん、実際にトレーニングを受けるのが1番望ましいですし、

YouTubeで有名なボイストレーナーのおしら先生も

「サクッとボイトレに行くのが早い」

とよく言われていますが、みなさんの状況はさまざま。

そもそも習い事を始めるというのはハードルが高いもの。

今回は、独学でできることについてお話しします。

まずは、「歌が上手い」の具体的要素について考えます。

歌うまの要素

歌のうまさの定義については、もちろんいろいろありますが、

皆さんお馴染み・カラオケの採点システムをみてみましょう。

採点の要素には、

・音程

・表現力(抑揚、こぶし、しゃくり、フォール)

・ビブラート

・ロングトーン

・安定性

・リズム

があり、その中でも「音程」は最も大きな判断基準になります。

カラオケで高得点をとる人の歌が素晴らしいかどうか

という話は別として、

音程の点数が極端に低い場合、いくら素晴らしい発声であったとしても、

「上手い」とは言えないのが真実。

まずは、「音程」の改善を目指しましょう。

Point 歌うまの要素はいろいろあるが、とくに、音程はたいせつ。

アクション提案1 鍵盤楽器を入手(安価な品でOK)

 

鍵盤楽器の写真

お勧めは、小さくてもいいので、鍵盤楽器を一つ入手することです。

なぜ鍵盤がお勧めなのか。

鍵盤を触ることで、音程というものを視覚、触覚、聴覚で捉えることができるから。

ギターは音程が不安定なので、お勧めしません。

1番音程が狂いにくいのは鉄琴という説がありますが、

鉄琴はなかなかハードルが高いですよね。


キーボードの品質については、鍵盤数が少ない数千円のものでもOK。

まずは、たくさん触って、聴いて、遊んでみましょう。

馴染んできたら、簡単な曲を、自分で鍵盤で探りながらメロディを弾いてみます。

最初から背伸びしてはダメ。難しいと感じたら、嫌になります。

途方に暮れたら最後です。

「ぞうさん」とか「さくらさくら」などからはじめて、

できることがひとつひとつ増える喜びを感じるのが、独学継続・成功のコツです。


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CASIO SA-76 ミニキーボード 44鍵盤
価格:6499円(税込、送料別) (2021/6/13時点)

楽天で購入

 

アクション提案2 無料アプリを活用する

 

スマホの写真

「音程 アプリ」のキーワードで検索すると、無料で使えるアプリが出てきます。

色々使ってみましたが、感覚的に使えるものが多いですし、

私も、ゲーム感覚で自分の音感を試しています。

自分の出している音の名前(ドレミとかCDEなど)やヘルツの数値が確認できます。

音に名前があり、その音を狙って出す。

ということができるようになると、カラオケで90点台は余裕で出せるようになるでしょう。

上級者では、例えば同じラの音でも、440Hzのラよりも、少し高めを狙って出す、

などのこまかい練習ができます。

正しい音程の中で、高めを狙うと明るく、

あえて少しだけ低めにとると、切なさや悲しみなど

が表現しやすくなります。

音の高さを巧妙に使い分けること(テクニック)で、表現もできるのです。

この細かい音程の確認は、鍵盤ではできないことですね。

便利なツール、楽しく活用していきましょう!

アクション提案3 自分の声を録音して聴く

イヤホンで音を聞いている女性の写真

あなたの声を録音して聞いてみましょう。

「自分の声と思えない」

「本当はこんな声じゃない」

「思っているより低い?」

「なんか、薄い…」

と思う方もいらっしゃるはず。

これは、自分が歌っている時は、

体の中で響いている音と、空間に響いている音を同時に聞いているため。

つまり、自分で聞いている自分の声は、音声多重なのです。

対して、録音した声は、空間に放った音だけ。

なので、響きが薄く感じるのは当然です。

そして、残念ながら(?)、

実際に誰かに届く音は、あなたが不満に思う録音された声なのです。

スマホひとつあれば、録音は簡単ですから、

繰り返し繰り返し録音して、自分の声を確認しましょう。

次第に、自分が思っている声と録音の音声のギャップを感じなくなります。

そして、自分で歌っている時から、録音された音をある程度予測できるようになります。

この作業を行うことで、自分の声を正しく認識できるようになり、

音程にも敏感になります。

自分の音程がいいのか悪いのか自覚できないうちは、改善が難しいですが、

アクション提案1や2を併せて行うことで、

自分の音程があっていないところが、耳で聴いて判断できるようになります、

音をよく聴くこと、音に敏感になることが、正しい音程で歌うには必須です。

自分の声をよく聞くには、サンバイザーを利用するのもひとつの方法。

録音しなくても、自分の声をよく聞く方法が、サンバイザーや透明マスクを使うこと。

声が自分の耳に跳ね返ってくるので、普段よりもずっと自分の声が大きく聞こえます。

お試しください。

こちらの記事に記載あり。

https://www.sweetfish331.com/books/

まとめ

アクション提案1 鍵盤楽器を入手する

アクション提案2 アプリを活用する

アクション提案3 録音して自分の声を聴く

効果が高いのは1だと思いますが、2と3は、今すぐできます。

上達には行動が大切。

お試しください。

音程の改善だけでなく、独学でできることはたくさんありますので、

またの機会にご紹介します。