ボイトレするなら、大手スクールと個人の先生、ぶっちゃけどっちがいい?

おしえて小夏先生、大手のスクールと個人の先生、ぶっちゃけどっちがいい?いい?

その質問を、地方の個人教室の小夏にするんですね?

いいでしょう。小夏の経験も織り交ぜながら、ぶっちゃけましょう。

大手スクールと個人教室の違い

当然ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

詳しく見ていきましょう。

大手スクールのメリット

歌っている女性の写真

・交通の便利なところにあることが多い

・夜間などに受講できることが多い

・大きな事務所とのつながり

大手には資金力と人材力があり、

事務員さんや複数の先生が在籍して業務にあたっておられます。

教室が駅に近いことも多いですし、

会社帰りなど、夜遅い時間に受講できるスクールもあります。

また、プロを目指す方は、大きな事務所の方に紹介してもらえたり、

クローズドのオーディションに参加できる権利を得られることもあります。

お近くのスクールを検索して、ウェブサイトをよく読んでみると良いでしょう。

個人教室のメリット

・良心的な料金であることが多い

・変更希望などの融通がきく

・体験の時点で、その先生との相性を見極めることができる

まず、個人教室、とくにご自宅教室の場合は、料金が良心的なことが多いです。

もちろん、先生によりますが。

また、個人の先生は、体験レッスンの時点で、

どんな指導者なのか、習いたいと思える人柄か、

有益なレッスンを展開できる先生か、を判断することができます。

逆に言えば、大手のスクールは複数の先生が教えているので、

体験が良い感じで入会したら、体験の時と違う先生だった。ということもあります。

また、個人教室は先生のやり方や状況にもよりますが、

変更希望などの融通がききやすいことがあります。

もちろん、先生に無理ばかり言ってはダメですよ。

大手教室のデメリット

料金が高額

時間変更などの融通がききづらい

良い指導者に出逢えるとは限らない

デメリット

大手の最大のデメリットは料金。

立派な建物やシステムを用意されていたり、広告費を使っていたり、

事務員さんが常駐していたり、スクール展開そのものにお金はかかるのです。

私も修行時代は、1年未満だと思いますが、大手のスクールに通いました。

とにかく料金が高い。

発表会があれば、その参加費も高い

その料金に見合うレッスンならよかったかもしれませんが、

私が習ったのは、具体性のないダメ出しを連発する先生でした。

しかもこの点は、私がその時点で音楽の基礎知識があったので、

「この先生の指導は具体性がない」

と見極めることができたのであって、

もしかすると、一般の生徒さんは、根性論でがんばりつづけて、

高いレッスン料を払っているのにまったく上達が感じられない。

ということになるかもしれません。

もちろん、根性論の先生と相性の良いタイプの生徒さんもいるので、

一概には言えません。

私は事務の方にお願いして、先生を変更してもらいました。

相性の良い先生に出会えたら、本当に幸運です。

また、時間変更希望の融通が効くかどうかは、最初に確認しておくほうが良いでしょう。

スケジュールが不安定な方は、お月謝を無駄にしてしまう恐れがあります。

個人教室のデメリット

大手の事務所とのつながりは期待できない

有名なボイストレーナーの先生はどうかわかりませんが、

一般的な個人の先生は、大手の事務所などとのつながりは持っていません。

プロ志望の生徒さんは、トレーニングに来て、自分でオーディションなどを探して挑戦します。

自分の力で道を切り開いていかなければならないのですが、

「このオーディションを受けようと思うんですけど」

など、先生に相談すると、アドバイスをもらうことはできるはずです。

ある大手スクール生の、生の声

大手のスクールに通いつつ、私の教室の体験に来られた方がいます。

歌手になりたくて、県外の大手スクールに通っています。

とにかく月謝が高いし、新幹線代も大変。

でも、そのスクールでがんばったら、

有名な事務所のオーディションが受けられるんです。

実際、その方が毎月スクールに支払っている金額をたずねてみると、

ベルフルーメンの約2.5倍でした。

でも、やはり、チャンスはつかみたい。

だから、がんばって続けてみる。とのことでした。

大手スクールでチャンスをつかむには

プロになるチャンスを与えられていることが最大の魅力。

そんな大手スクールですが、多くの場合、

希望者全員がそのチャンスをもらえるわけではありません。

まず、そのスクール内で頭角を表す必要があります。

スクールで1番になれ。

というと、生徒さんは、

プロの歌手になりたい、と夢みているときよりも弱気になることがあります。

え、スクールでも1番になる自信がないのに、プロになって売れるとでも?

と言いたいところですが(笑)、

つまり、

夢は意外と漠然としていて、

現実はけっこう厳しい。

ということですね。

うつむく女の子の写真

プロを目指すために大手スクールのメリットを存分に受けたい方は、

覚悟してがんばってください♪

もしかしたら、スクールで認められて、

大手事務所に推薦してもらえたり、

クローズドのオーディションに参加する権利をもらえたりして、

憧れのアーティストと同じ景色をみることができる可能性はあるのです。

ステージで歌う女性の写真

ただしこのメリットを狙う場合は、

Webサイトや口コミでスクールの実績・実態を調べること。

まとめ

大手、個人、それぞれにメリット・デメリットがあります。

とくにプロになりたい方は迷うと思います。

自分の状況、希望、目標と合った教室を探すと良いでしょう。

もちろん、プロを目指していなくても、大手スクールの門をたたいていいのです。

高い料金を払っても惜しくない、と思えるほど

良い先生や仲間に出逢える可能性だってあります。

あなたが通える範囲の教室の体験レッスンに、いろいろ行ってみて、

いろんな先生に会ってみてください。

山口県にお住まいの方は、ベルフルーメンの体験をぜひ。

有料にしていますので、体験されたからといってしつこく入会をうながしたり、

後日勧誘メールを送ったりなど一切いたしません。

ボイトレしていなくても、歌がうまい友達がいる。カラオケに通ってたくさん練習したら、上手くなる?

1人カラオケで練習したら上手くなる?

カラオケに毎日通って練習したら、上手くなる?

この質問を、時々いただきます。

とにかくたくさん練習したら、上手くなるような気がしますよね。わかります。

でも、考えてみてください。

走り書きの文字を毎日書き続けて、字が上手くなると思いますか?

カンの良い方は、ここで私が言いたいことがお分かりになると思います。

字は、美しい字の法則や書き方を知って、その上で練習した時、

初めて上達するのです。

走り書きの文字を毎日書いていても、

意識が変わらない限り、100年経っても走り書きのままでしょう。

ですので、

Q カラオケで練習したら上手くなりますか?

A 練習の仕方が正しければ。

ということになります。

ボイトレしてなくても、めっちゃ歌が上手い友達がいるんだけど…。

ボイトレとか、音楽の習い事とか何もしていないのに、

カラオケ好きなだけで、めっちゃ上手い友達がいるんだけど…。

と不満そうですね笑

何もしていなくても上手い。こういうタイプの方は、もともと耳が良いのです。

音を聞き取り、声で再現する能力が高い。

耳に関しては想像以上に個人差があります。

キッズを教えていた時のこと。

私が一緒に歌っていると、だんだん私にそっくりな声で歌い出した子がいました!

とても驚いて、この子は耳がいいんだな、と思いました。

別にとても集中したり頑張っている様子ではないのに、

自然に講師の真似ができて、音程が取れて、歌声らしい発声になっていく。

これを生まれ持った才能というのでしょう。

あなたの歌うま友達も、小さい頃から歌がうまかったと考えられます。

では、小さかった頃も今も、上手くない人には可能性がないのでしょうか?

全国オンラインミュージックスクール【シークミュージックスクール】

才能がない人はどうしたらいいの?

「才能」があるかないかは、自分では判断できないものです。

器用であることが才能に見えたりもしますが、

もし不器用であっても、あなただけの光るものが必ずあるはずです。

でも現時点で、あなたが、歌が上手くなりたくて、でも、成果が上がる気がしない。

という場合は、

上達方法を学ぶための行動が必要になります。

行動提案1 ボイトレに通う

ある程度からだが成長した時点で、

歌が上手くなりたいな、でも、成果が上がらないな、と思った場合は、

正しい練習の仕方を知る必要があります。

ただし、ボイストレーニングの先生もいろいろです。

私が最初に習った先生は、

私が一生懸命に歌っているのに、イラついた様子で

「なんで大きい声出さないの!」

と何度も声を荒らげました。

私は

大きい声出したいよ、その方法を習いに来ているんですけど!!

根性論ですか!?

と思い、もっと具体的な方法を指導してくださる先生を探すことにしました。

多分、その先生はもともと声が大きくて、

大きい声を出そうと思うだけで出るタイプだったのではないかな、と思います。

もし、トレーニングを受けたいと思った場合は、

まずはお近くの教室で体験レッスンを受講、

自分に合わないと思ったら違う先生を探したほうが良いでしょう。

こちらの記事も参考にしてください。

無料体験レッスンが受けられる教室の一部。






このほか、お近くの個人のお教室など検索してみてください。

独学でなんとかならない?

行動提案2 参考書籍を読みまくる 

結果的に、私はボイストレーナーの先生との出逢いには、あまり恵まれませんでした。

行き詰まった私がとった行動は、

書店に並んでいるボイス関連の本を買い集める。

というものでした。

1冊だけではなく、たくさん読んでみることをお勧めします。

これ面白かったです。


これも買った。定価で。今なら中古でポチれますねw


これも今なら中古かな。


これは結構活用しました。


これも買いました。地味な見た目ですが、中身には好印象を持ちました。


ああこれも買いましたよ!タイトルが目を引きますね。


あ、これも買いました。お子さんを教える方にはお勧め。


私の買ったもの全部はとても挙げられません。

探してみると、中古もたくさん出回っていますので、

多くの本を読んでみてください。

それぞれの著者の主張が違うこともあれば、

共通の要素もある。

ということがわかるでしょう。

どの本にも書いてある共通の要素は、誰が考えても、声を使うにあたって必要なことです。

まずここを押さえていきながら、上達方法を独自に探していけるようになれば、

あなた自身が、あなたの先生になれるかもしれません。

ちなみに今現在の私のお勧め本3選はこちらに↓

友達にアドバイスしてもらうのは?

よく、友達に意見をもらう、と言う方がいます。

以前の生徒さんで、私がリズムについて細かく指導していると、

友達に聞いてもらったら、

リズムとか気にしない方がいいよ、

と言われました!

という方がいました。

友達は、あなたを喜ばせよう、安心させようと思ってくれているのです。

なんなら、

「歌なんか上手くなくてもいいんだよ」

と言ってくれているのです。

優しい友達の存在は大切です。

でも、あなたの願望が「上達」であるなら。

役に立つのは、客観的なアドバイスです。

じゃあ、毒舌でズバズバ言う友達とか、歌が上手い友達がアドバイスが上手いかというと、

必ずしもそうではありません。注意が必要です。

ベルフルボイス LINEアドバイスコース は一度きりでもご利用可能ですので、

こちらもチェックしてみてください。

お悩み募集

よかったら、あなたの悩みをお聞かせください。

可能な限り、ブログ記事にてお答えします。

相談内容は、具体的なほど答えやすいです。

・年代

・性別

・ボイトレ経験の有無

などの情報があると、こちらもよりイメージしやすいです。

お悩み送り先

メニュー→お問い合わせフォーム

または

ライン公式アカウントにご登録後、LINEにてお寄せください。