音程改善のアクション提案3つ 

歌が上手くなりたい。

でも、いきなりボイトレに行くほどでは…。

という方は多いと思います。

または、いつかスクールに通いたいけれど、親が許しくれない…。

という若い方もいらっしゃるでしょう。

もちろん、実際にトレーニングを受けるのが1番望ましいですし、

YouTubeで有名なボイストレーナーのおしら先生も

「サクッとボイトレに行くのが早い」

とよく言われていますが、みなさんの状況はさまざま。

そもそも習い事を始めるというのはハードルが高いもの。

今回は、独学でできることについてお話しします。

まずは、「歌が上手い」の具体的要素について考えます。

歌うまの要素

歌のうまさの定義については、もちろんいろいろありますが、

皆さんお馴染み・カラオケの採点システムをみてみましょう。

採点の要素には、

・音程

・表現力(抑揚、こぶし、しゃくり、フォール)

・ビブラート

・ロングトーン

・安定性

・リズム

があり、その中でも「音程」は最も大きな判断基準になります。

カラオケで高得点をとる人の歌が素晴らしいかどうか

という話は別として、

音程の点数が極端に低い場合、いくら素晴らしい発声であったとしても、

「上手い」とは言えないのが真実。

まずは、「音程」の改善を目指しましょう。

Point 歌うまの要素はいろいろあるが、とくに、音程はたいせつ。

アクション提案1 鍵盤楽器を入手(安価な品でOK)

 

鍵盤楽器の写真

お勧めは、小さくてもいいので、鍵盤楽器を一つ入手することです。

なぜ鍵盤がお勧めなのか。

鍵盤を触ることで、音程というものを視覚、触覚、聴覚で捉えることができるから。

ギターは音程が不安定なので、お勧めしません。

1番音程が狂いにくいのは鉄琴という説がありますが、

鉄琴はなかなかハードルが高いですよね。


キーボードの品質については、鍵盤数が少ない数千円のものでもOK。

まずは、たくさん触って、聴いて、遊んでみましょう。

馴染んできたら、簡単な曲を、自分で鍵盤で探りながらメロディを弾いてみます。

最初から背伸びしてはダメ。難しいと感じたら、嫌になります。

途方に暮れたら最後です。

「ぞうさん」とか「さくらさくら」などからはじめて、

できることがひとつひとつ増える喜びを感じるのが、独学継続・成功のコツです。


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CASIO SA-76 ミニキーボード 44鍵盤
価格:6499円(税込、送料別) (2021/6/13時点)

楽天で購入

 

アクション提案2 無料アプリを活用する

 

スマホの写真

「音程 アプリ」のキーワードで検索すると、無料で使えるアプリが出てきます。

色々使ってみましたが、感覚的に使えるものが多いですし、

私も、ゲーム感覚で自分の音感を試しています。

自分の出している音の名前(ドレミとかCDEなど)やヘルツの数値が確認できます。

音に名前があり、その音を狙って出す。

ということができるようになると、カラオケで90点台は余裕で出せるようになるでしょう。

上級者では、例えば同じラの音でも、440Hzのラよりも、少し高めを狙って出す、

などのこまかい練習ができます。

正しい音程の中で、高めを狙うと明るく、

あえて少しだけ低めにとると、切なさや悲しみなど

が表現しやすくなります。

音の高さを巧妙に使い分けること(テクニック)で、表現もできるのです。

この細かい音程の確認は、鍵盤ではできないことですね。

便利なツール、楽しく活用していきましょう!

アクション提案3 自分の声を録音して聴く

イヤホンで音を聞いている女性の写真

あなたの声を録音して聞いてみましょう。

「自分の声と思えない」

「本当はこんな声じゃない」

「思っているより低い?」

「なんか、薄い…」

と思う方もいらっしゃるはず。

これは、自分が歌っている時は、

体の中で響いている音と、空間に響いている音を同時に聞いているため。

つまり、自分で聞いている自分の声は、音声多重なのです。

対して、録音した声は、空間に放った音だけ。

なので、響きが薄く感じるのは当然です。

そして、残念ながら(?)、

実際に誰かに届く音は、あなたが不満に思う録音された声なのです。

スマホひとつあれば、録音は簡単ですから、

繰り返し繰り返し録音して、自分の声を確認しましょう。

次第に、自分が思っている声と録音の音声のギャップを感じなくなります。

そして、自分で歌っている時から、録音された音をある程度予測できるようになります。

この作業を行うことで、自分の声を正しく認識できるようになり、

音程にも敏感になります。

自分の音程がいいのか悪いのか自覚できないうちは、改善が難しいですが、

アクション提案1や2を併せて行うことで、

自分の音程があっていないところが、耳で聴いて判断できるようになります、

音をよく聴くこと、音に敏感になることが、正しい音程で歌うには必須です。

自分の声をよく聞くには、サンバイザーを利用するのもひとつの方法。

録音しなくても、自分の声をよく聞く方法が、サンバイザーや透明マスクを使うこと。

声が自分の耳に跳ね返ってくるので、普段よりもずっと自分の声が大きく聞こえます。

お試しください。

こちらの記事に記載あり。

https://www.sweetfish331.com/books/

まとめ

アクション提案1 鍵盤楽器を入手する

アクション提案2 アプリを活用する

アクション提案3 録音して自分の声を聴く

効果が高いのは1だと思いますが、2と3は、今すぐできます。

上達には行動が大切。

お試しください。

音程の改善だけでなく、独学でできることはたくさんありますので、

またの機会にご紹介します。

 

ベルフルーメン ボイスメイクアドバイザー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。